よくある質問
学費について
校納金月額:37,000円
【内訳】- 授業料:33,000円
- 施設充実費:4,000円
奨学金制度はありますか?
主な奨学金は下記の通りです。
※保護者の所得によります。
※保護者の所得によります。
授業料に対し月額4,950円又は9,900円、施設充実費に対し3,600円又は4,000円を支給します。
対象は、市町村民税非課税世帯、生活保護受給世帯、児童福祉施設からの通学生徒などです。
対象は、住民税所得割額非課税世帯、生活保護(生業扶助)受給世帯です。
学費納入額の例[PDF]
1)本校の奨学制度
【学業奨学生】【部活動奨学生】【特別奨学生】- 奨学金月額 37,000円を支給します。
2)高等学校等就学支援金
授業料に対し国が月額9,900円又は33,000円を支給します。※保護者の所得によります。
3)鳥取県私立高等学校等総合支援金
鳥取県が高等学校等就学支援金に上乗せ支給します。※保護者の所得によります。
授業料に対し月額4,950円又は9,900円、施設充実費に対し3,600円又は4,000円を支給します。
4)授業料減免制度
学費の負担が困難な生徒の授業料を減免する制度です。対象は、市町村民税非課税世帯、生活保護受給世帯、児童福祉施設からの通学生徒などです。
5)鳥取県高校生等奨学給付金
世帯構成などに応じて年額52,600円、103,500円、138,000円のいずれかを支給する制度です。対象は、住民税所得割額非課税世帯、生活保護(生業扶助)受給世帯です。
学費納入額の例[PDF]
【倉吉北高等学校 事務室】 0858-26-1351(平日 8:15〜16:45)
証明書(在学・卒業・成績など)の発行について、教えてください。
①交付できる証明書は、以下の5種類です。(発行には手数料が必要です)
- 1.在学証明書 (200円/1通)
- 2.卒業証明書 (500円/1通)
- 3.成績証明書 (500円/1通)
- 4.単位取得証明書(500円/1通)
- 5.調査書 (500円/1通)
※その他上記に類するものについてはお問合わせください。
※卒業、退学後の経過年数によっては、証明書を発行できない場合があります。
②受付時間
平日月曜日から金曜日 午前8時15分から午後4時45分 ※行事等により休日となる場合があります。来校の際は事前にご確認ください。
③申請方法
●窓口での申請(次の3点を窓口に提出してください)- 1.証明書交付申請書
- 2.証明書発行手数料
- 3.本人確認書類(運転免許証、保険証、パスポート等)
※卒業後にお名前が変わられた方は、戸籍抄本の写しも提出してください(確認後返却します)
●郵送による申請(次の5点を事務室宛に郵送してください)- 1.証明書交付申請書
- 2.証明書発行手数料分の切手
- 3.本人確認書類の写し(窓口での申請書類参照、確認後返却します)
- 4.返信用封筒
- 5.返信用切手(料金についてはお問い合わせください)
- 【申請時の注意点】
- ・証明する本人からの申請及び受領が原則です。代理人が申請又は受領する場合は、委任状が必要です。
- ・証明書の種類によっては、交付までに数日かかることがあります。時間に余裕を持って申請してください。 ・英文の証明書を申請する場合は、証明書交付申請書の備考欄にその旨を記入してください。
- 【申請書類】
- ・証明書交付申請書[PDF] ・委任状[PDF]
氏名・住所などが変わった場合、届出は必要ですか?
学食(食堂)はありますか?
校内に食堂「北北(ほくほく)ごはん亭」があります。
- 日替わり400円
- メイン単品280円
- おにぎり(2個)100円
登校許可証について
- インフルエンザの場合を使って説明します。
- 該当する病気であることを医師に確認し、その旨を学校に連絡する。
※診断が出ていない段階でも、疑いのある場合は欠席連絡の際、その旨学校にお伝えください。
確定後は以下のとおり手続きしてください。 - 「登校許可証明書・登校願」を学校窓口にて受け取る。 又は本校ホームページから「登校許可証明書・登校願」をダウンロードする。
- 家庭で療養する。
- インフルエンザが完治し、医師から登校許可が出たら、2の「登校許可証明書・登校願」に保護者が記入をする。
- 生徒は「登校許可証明書・登校願」を持って登校し、担任に渡す。
【書式のダウンロード】
登校許可証明書・登校願
鳥取県のインフルエンザ対策のページ